医院紹介|医療法人幸心会 熊取ファミリークリニック|JR阪和線熊取駅より徒歩2分の内科

〒590-0403 大阪府泉南郡熊取町大久保中二丁目26-11 化研ビル101
072-451-1655
ヘッダー画像

医院紹介

医院紹介|医療法人幸心会 熊取ファミリークリニック|JR阪和線熊取駅より徒歩2分の内科

医院概要

  • 医院名
    医療法人幸心会 熊取ファミリークリニック
  • 住所
    〒590-0403 大阪府泉南郡熊取町大久保中二丁目26-11 化研ビル101
  • お問い合わせ

    TEL.072-451-1655

  • 診療科目
    内科
  • 診療時間

    診療時間

     
    9:00-12:00 訪問 -
    13:00-16:00 訪問 訪問 訪問 訪問 訪問 - -
    17:00-19:00 - - - - -

    休診日:日曜・祝日

    *訪問診療につきましては上記標榜時間以外でも行っております。
     詳しくはクリニックにお問い合わせください

    外来担当医表      令和7年4月から

     
    9:00~12:00 三浦 平松 藤井 松木 松木
    17:00~19:00 藤井 藤井

    ※ 担当医が変更になる場合もあります。
    ※ 4月18日(金)の17:00からの診察は松木先生となります

院内紹介

外観

外観

受付・待合室

受付・待合室

診察室1

診察室1

診察室2

診察室2

処置室

処置室

点滴ルーム

点滴ルーム

レントゲン室

レントゲン室

多目的トイレ

多目的トイレ

心電計

心電計

体重計・身長計

体重計・身長計

視力検査台

視力検査台

自動体外式除細動器

自動体外式除細動器

血圧計

血圧計

体温計

体温計

当院の取り組みについて

>> かかりつけ医としての取り組み(機能強化加算について) <<

 〇健康診断の結果等の健康管理にかかわる相談に応じています

 〇保健・福祉サービスに係る相談に応じています

 〇夜間・休日の問い合わせの対応を行っています

 〇必要に応じて専門医又は専門医療機関への紹介を行っています

*各都道府県のホームページに掲載されている医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を

 利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます

 

>> 個別の診療報酬の算定項目のわかる明細の発行について <<

 当クリニックでは、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく

 観点から、原則として個別の診療報酬のわかる明細書を発行しています。

 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されています。

 

>>院外処方せんは一般処方名にて記載しています<<

 当院では、後発医薬品のある医薬品について

 特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を

 行う場合があります。

 一般名処方()によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に

 必要な医薬品が提供しやすくなります。

 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 一般処方とは?

  お薬の「商品名」でなく「有効成分」を処方箋に記載することです。

  そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき

  患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

>>処方について<<

  当院では28日以上の長期処方やリフィル処方箋交付の対応が可能です。

  ただし、患者様の状態に応じ医師の判断のもとでとなります。

>>医療情報取得加算について<<

  オンライン資格確認等のシステムにより取得した医療情報を活用して、

  受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して

  質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

>>医療DX推進体制整備加算について<<

  当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。  

  ①オンライン資格確認等のシステムにより取得した医療情報を活用して、診療を実施しています。

  ②マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう

   取り組んでいます。

  ③電子処方箋の発行、電子カルテ共有サービスなどの導入を検討しています。

>>在宅医療DX推進体制整備加算について<<

  ①医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、

   計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施しています。

  ② マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

  ③ 電子処方箋の発行、電子カルテ共有サービスなどの導入を検討しています。